アップサイクルは「次世代のものづくり」の形
「SDGs」や「サステナブル」という言葉が普及してきましたが、その中で次世代のものづくりとして注目を集めている「アップサイクル」という考え方をご存知でしょうか?
大量生産、大量消費をやめて、限りある資源を大切しつつ、ごみ問題や環境問題を解決に導く救世主としてアップサイクルが期待されています。
そこで今回はアップサイクルの概要や歴史、国内外の事例について詳しく解説します。
アップサイクルとは?
アップサイクルとは、本来捨てられるはずだったものを素材にして、より付加価値の高い製品に生まれ変わらせて、販売することです。
使い終わった自転車のタイヤを集めてベルトを作ったり、規格外野菜を使ってピクルスを作ったりと、ファッション業界やフード業界など、幅広い分野でアップサイクルの概念が取り入れられています。
販売するまでがアップサイクル
アップサイクルという考え方が普及し始めた頃は、不要になったものに新しい付加価値をつけて製品化するまでに注目が集まっていました。
しかし、いくら不用品をアップサイクルしても、売れ残ったら在庫になり、いずれ処分されることになります。
これでは本末転倒ではありませんか?
そのため、ここ数年では、ただ単にアップサイクルするだけでなく、ちゃんと製品の価値を認めてもらい「購入して長く使ってもらう」までを考慮することが求められています。
アップサイクルの歴史
ここ数年で一気に目にするようになった「アップサイクル」という言葉ですが、その歴史は1994年にまで遡ります。
最初にアップサイクルという概念を発表したのは、ドイツのメディア「Salvo News」でアップサイクルとダウンサイクルについて語った「レイナー・ピルツ氏」だと言われています。
アップサイクルとダウンサイクル
ダウンサイクルとは、アップサイクルとは違い、ものとしての付加価値が下がるものづくりの手法です。わかりやすいのが、タオルを雑巾にしたり、紙パックからトイレットペーパーを作る事例です。
アップサイクルとリサイクルの違い
アップサイクルは、今ある素材をできる限り形を変えずに「そのまま使う」ことに重点を置いています。一方で、リサイクルは、一度原料に戻して、他の製品を作るという流れです。
リサイクルで行う原料に戻す過程でエネルギーを使いCO2が発生するので、アップサイクルの方がより環境負荷が少ないものづくりとして注目されています。
アップサイクルとSDGsの関係性
アップサイクルはものづくりに関わる分野として、SDGs17の目標の内の目標12「つくる責任、つかう責任」が挙げられます。
目標12「つくる責任、つかう責任」の具体的な行動目標としては、限りある天然資源を持続的に管理、使用することや、大気、水、土壌への化学物質やごみが出ることを阻止することを掲げています。
アップサイクルにより、素材としての寿命を伸ばすことができ、さらに「ごみを減らす」というメッセージを込めた製品を販売することで、環境意識の高い人を増やすことにも貢献すると考えられています。
海外のアップサイクルの事例
ここからはアップサイクルの具体的な事例をご紹介します。
まずは海外の事例を3つご紹介します。
事例4:FREITAG(フライターグ)@スイス
※画像参照:https://www.freitag.jp/ja/history
FREITAG(フライターグ)はスイスに拠点を構える、アップサイクル業界の最大手企業です。
主にヨーロッパ中を駆け回っていた長距離トラックの使い古された幌を素材に、メッセンジャーバッグや財布などを製造しています。
日本にも数店舗構えており、取り扱っている店舗も多数あります。
事例5:FEUERWEAR(フォイヤーウェア)@ドイツ
※画像参照:https://www.feuerwear.com/
FEUERWEAR(フォイヤーウェア)はドイツを拠点に、使い古された消防ホースをアップサイクルしてバッグや財布を製造しています。
ヨーロッパでは先ほどのフライターグに次ぐ人気で、使えば使うほど味が出て、自分だけのオリジナル感が増すと、特に男性を中心に人気が高いブランドです。
事例6:SACKITEM(サックアイテム)@タイ
※画像参照:https://sackitem.com/product-category/
SACKITEM(サックアイテム)はタイを拠点に、セメント原料やプラスチック原料が入れられていた大袋をアップサイクルしてバッグや小物入れを製造しているブランドです。
特に欧米から来た観光客に人気で、カラフルなラインナップが特徴です。
日本のアップサイクルの事例
海外に追随して日本でもアップサイクルの取り組みが増えてきました。
ここでは日本のアップサイクル団体3つをご紹介します。
事例1:Oita Pickles(大分ピクルス)@大分県
※画像参照:https://www.oita-pickles.com/
Oita Pickels(大分ピクルス)は大分県を拠点に、規格外野菜をアップサイクルしてカラフルなピクルスを製造しているブランドです。
大きさや形が不揃いで敬遠されがちな規格外野菜でも、カットして瓶詰めしたら見た目も味も良い商品になると「食のアップサイクル」に挑戦中です。
事例2:WAcKA(ワッカ)@千葉県
※画像参照:https://wacka.jp/
WAcKA(ワッカ)は千葉県を拠点に、着られなかったTシャツをアップサイクルして手芸糸を製造しているブランドです。
日本には製造されたにもかかわらず、誰にも着られることなく廃棄されるTシャツが数多く存在しています。
それらのTシャツを集めて、カラフルな手芸糸にアップサイクルしています。
事例3:月日工作舎(ツキヒコウサクシャ)@宮城県
※画像参照:https://tsukihi.theshop.jp/
月日工作舎(ツキヒコウサクシャ)は、宮城県を拠点に使われなくなった家具をアップサイクルしているブランドです。
壊れた箇所を修理したり、環境に優しい塗料を使い、カラフルに塗装したりして、部屋の主役になるような個性的な家具にアップサイクルしています。
アップサイクルはサステナブルでエシカル!
冒頭で「アップサイクルはごみ問題を解決に導く」と記載しましたが、あくまでも「素材の延命措置」でしかありません。アップサイクルされた製品にもいつか寿命が来ます。
このアップサイクルをきっかけにごみ問題について考え、行動する人が増えることで、ごみや環境に関する根本的な問題解決に繋がると言えるでしょう。
ナオセルはスマホの更なる資源循環に挑戦中!
ナオセルでは自宅に眠るスマホの再資源化に挑戦中です。
誰しも1台くらいはスマホを自宅で保管しているのではないでしょうか?
ナオセルではどんなに壊れて、状態が悪いスマホでも100%買取しているので、こんなスマホは売れないだろうと諦めていた方は、一度ナオセルへ査定依頼をしてみませんか?