ナオセル
使っていないiPhoneナオセルが買い取ります!
【デバイスとは?】スマホにおけるデバイスの意味や関連用語をわかりやすく解説!

【デバイスとは?】スマホにおけるデバイスの意味や関連用語をわかりやすく解説!

公開日 更新日
目次
  1. デバイスとは?
    1. iOSデバイスとは
    2. Androidデバイスとは
    3. スマホの内部にある機器もデバイス
  2. 「デバイス」の関連用語
    1. 情報端末デバイスとは?
    2. 周辺機器デバイスとは?
    3. マルチデバイスとは?
    4. クロスデバイスとは?
    5. デバイスドライバとは?
  3. デバイスを買取に出すなら「ナオセル買取」へ
  4. まとめ

スマートフォンやパソコンなどのデジタル機器の操作や設定をしていると「デバイス(device)」という言葉を目にしたことがあると思います。

普段、何となくで使っているが、正確な意味が気になる方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は「デバイス」という言葉の意味や関連用語をわかりやすく解説していきます。

デバイスとは?

デバイスとは、スマートフォンやパソコン、タブレットなどのデジタル機器や、それらに接続して使うPCモニターやキーボード、ワイヤレスイヤホンなどの総称です。

スマホを事例にシンプルに言い換えると、「スマホ本体とその周辺機器」のことをデバイスと表現されます。

iOSデバイスとは

iOSデバイスとは、Appleが開発しているモバイルOS「iOS」が搭載されたデバイスが該当します。

具体的には、「iPhone」、「iPod touch」「iPad」などです。

「Apple IDでサインインしているデバイス」は、このiOSデバイスなどを指しています。

Androidデバイスとは

Androidデバイスとは、Googleが開発しているモバイルOS「Android」が搭載されたデバイスが該当します。

具体的には、「Xperia」「Glaxy」「AQUOS」などのアップル以外のスマホを指すことが多いです。

スマホの内部にある機器もデバイス

スマホの内部にある機器もデバイス
細かく解説すると、スマホやパソコンなどのデジタル機器本体とその周辺機器だけをデバイスと呼ぶのではなく、それらのデジタル機器の内部にある機器もデバイスと呼ばれるものもあります。

例えば、CPUやメインメモリ、DVD、Blu-rayディスクなどがこれに該当します。

スマホやパソコンの設定時など、普段の操作で内部機器をデバイスと指して表現されることは少ないですが、より専門的な本を読む時などには、内部機器をデバイスと表現しているシーンに遭遇するかもしれません。

「デバイス」の関連用語

一言に「デバイス」と言っても、その意味合いは幅広いとわかったと思います。

そこで、ここからは、デバイスを種類ごとに分類しながら、さらに詳しく解説していきます。

情報端末デバイスとは?

情報端末デバイス
情報端末デバイスとは、私たちがまず最初にイメージするスマホやパソコン、タブレットなどを指します。つまり、それ単体で機能するデジタル機器のことです。

スマホの設定の時などには、「お使いの情報端末=今操作しているスマホ」と、デバイスを省略して表現されることも多いです。

IoT家電なども情報端末デバイスに分類されています。

周辺機器デバイスとは?


周辺機器デバイスとは、先ほど解説した情報端末デバイスに接続して使用する周辺機器を指します。

以下、具体例を記述します。

  • PCモニターやキーボード、マウスやプリンターなどのパソコンに接続して使う周辺機器
  • DVDやBlu-rayディスク、SDカードやUSBメモリなどの記憶媒体
  • パソコンやスマホの内部にあるCPUやメインメモリなど
  • イヤホンやスピーカー、マイクなどのオーディオ機器

マルチデバイスとは?

マルチデバイス
マルチデバイスとは、先ほど解説した情報端末デバイスや周辺機器デバイスなどの特定のモノではなく、ある機能のことを指します。

「複数の情報端末デバイスから利用できるサービスやコンテンツ」を「マルチデバイス」と呼びます。

マルチデバイスの事例としては、TwitterやLINE、YouTubeなどのコンテンツが挙げられます。

スマホで観ていたNetflixやYouTubeの動画をパソコンで観ても、スマホで止めたところから再生されませんか?これは「マルチデバイスに対応したコンテンツ」ということです。

クロスデバイスとは?

クロスデバイス
マルチデバイスに似た言葉に「クロスデバイス」があります。

クロスデバイスとは、「1人のユーザーが複数の情報端末デバイスを使う際に、閲覧したサービスやコンテンツの履歴などが引き継がれる機能」を指します。

クロスデバイスの仕組みは、あるサービスにログインしているIDが同じであれば、情報端末デバイスが違っていても、同一人物だと判断しているのです。

デバイスドライバとは?

デバイスドライバ
デバイスドライバとは、「情報端末デバイスなどのコンピュータ内部にある装置や、外部に接続した周辺機器デバイスなどのハードウェアを制御・操作するためのソフトウェア」を指します。省略して、「ドライバ」と呼ばれることもあります。

一般的にドライバ(ドライバー)と聞くと、車を運転する人のことを思い浮かべると思いますが、デバイスドライバもパソコンやその周辺機器を運転(操作)しているようなイメージです。

デバイスを買取に出すなら「ナオセル買取」へ



デバイスの中でも活発的に売買されているのが「iPhone」ですが、特に画面が割れていたり、水没して電源が入らなかったりと、壊れたiPhoneは買取に出せないと諦めている方も多いのではないでしょうか?

しかし、ジャンク品に強いのiPhone買取サービス「ナオセル買取」であれば、どのような状態のiPhoneでも100%買取しています。

キャリアの下取りサービスや他のiPhone買取店では価値がつかなかったiPhoneでも、ナオセル買取なら価値がつく可能性があります。

もし使っていないiPhoneをお持ちの方は、まずはお気軽にナオセル買取のセルフ査定をお試しください。

>>【無料で試せる】ナオセル買取のセルフ査定はこちら

ナオセルで壊れたスマホを売ろう!

まとめ

今回は、今更聞けない「デバイス」について、その意味や関連用語を解説しました。

普段スマホやタブレット、パソコンなどを操作する際に、何気なく使っている専門用語も、その意味を誤解していることもあると思います。

専門用語も正確に理解することで、スマホやタブレットをより幅広く使いこなせるようになるかもしれません。

最後に、ナオセルでは壊れたスマホやジャンク品が売れるフリマサイトを運営しています。

色々なデバイスに関する知識がある方や、壊れたスマホを自分で修理して使いたい方、パーツ取りとしてジャンク品を買いたい方におすすめです。ぜひ一度ご覧ください。

ナオセルで壊れたスマホを売ろう

この記事を書いた人
林勇士
林勇士
アップサイクル研究家・社会派WEBライター。2018年大分県を拠点に、捨てられるモノを素材に商品開発を行うアップサイクル分野で起業。同時に、起業やSDGsの分野を中心に、webライティングやwebデザインも行う。
関連する記事
【ジャンク品とは?】壊れた物だけではない!?ジャンク品とはどんな意味?
【ジャンク品とは?】壊れた物だけではない!?ジャンク品とはどんな意味?

ジャンク品と聞くと「壊れた物」や「使えない物」というイメージを抱く人は多いのではないでしょうか。使えない物=ゴミ、と認識している人も少なくないと思います。 大きくは間違っていません。ジャンク品は廃棄物のひとつの形態を指しています。しかし、単純に壊れた物、使えない物、ゴミ、というだけではありません。 英語のjunk(ジャンク)には「ガラクタ」や「役に立たない物」といった意味があります。その意味の通り、本来の利用価値が損なわれた物をジャンク品と言います。 一方で、販売する側にとっては「正常な動作を保証しない物」「保証対象外の物」といった意味合いが強いです。