スマホ初期化とSIMカードの取り外しの順番を間違えると危険
スマホ初期化とSIMカードの取り外しの順番を間違えてしまうと、通信料金の発生や個人情報漏洩などの様々な危険があります。
今回の記事では、スマホの初期化とSIMカード取り外しの正しい順番やSIMカードの取り外しが必須である理由、初期化が必要になる場面、SIMカードの取り外しが不要になる例外ケースを解説します。初期化の正しい手順を学びたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
【結論】スマホ初期化とSIMカード取り出しはどっちが先?

スマホ初期化とSIMカードの取り外しは、SIMカードの取り外しを先に行うべきです。初期化を行う前にSIMカードを取り外すことによって、通信料金の発生や個人情報の漏洩のリスクを防げます。
スマホの初期化が必要になる3つの場面

スマホは、以下の場面に遭遇した時に初期化が必要です。
- 紛失してしまったとき
- 不具合を改善したいとき
- 販売・買取・下取りで処分したいとき
各場面について、詳しく解説します。
場面1:紛失してしまったとき
iPhoneでは「iPhoneを探す」という機能を利用すれば、紛失した端末の初期化が可能です。Androidでは、「デバイスを探す」の機能を利用することで遠隔で初期化できます。
スマホを紛失した際は個人情報が漏洩するリスクを防ぐために、すぐに遠隔での初期化を実施してください。
場面2:不具合を改善したいとき
スマホを長期間利用している場合、動作が重くなったりアプリが起動しにくくなったりするなどの不具合が発生します。
しかし、初期化を行うことでスマホが工場出荷時の状態にリセットされるため、不具合が改善されることが多いです。
場面3:販売・買取・下取りで処分したいとき
販売・買取・下取りによる処分を行った後に他人にスマホが譲渡された場合、連絡先やクレジットカード情報などの個人情報が漏洩するリスクがあります。
個人情報漏洩のリスクを排除するために、初期化の完了後にスマホを処分してください。
初期化時にSIMカードの取り外しが必須である5つの理由

スマホを初期化する際は、以下の理由からSIMカードの取り外しが必須です。
- 個人情報を保護するため
- 通信料金の発生を防止するため
- 機種変更時に今までのデータを保存するため
- 販売・買取・下取りの手続きを成立させるため
- 万が一初期化に失敗したときにデータを保護するため
各理由について、詳しく解説します。
理由1:個人情報を保護するため
SIMカードには多くの個人情報が保存されているため、初期化時の取り外しが必須です。
初期化前にSIMカードを取り外すことで個人情報の漏洩を防げるようになり、安心してスマホを処分できます。
理由2:通信料金の発生を防止するため
初期化が失敗して一部の設定が残った場合、高額な通信料金が発生することがあります。
通信料金が発生するリスクを回避するために、初期化する前に必ずSIMカードを取り外しましょう。
理由3:機種変更時に今までのデータを保存するため
初期化の際にSIMカードを差したままにしておくと、新しい端末に移行するタイミングでデータの重複や欠損が起きることが多いです。
SIMカードを先に取り外すことで、次の機種でも今までのデータが保存された状態で利用できるようになります。
理由4:販売・買取・下取りの手続きを成立させるため
SIMカードが差し込まれている状態で販売・買取・下取りの手続きでスマホを処分する場合、初期化を実施したとしても業者から手続きが拒否されることが多いです。
必ずSIMカードを先に抜いて初期化した後に、手続きを行ってください。
理由5:万が一初期化に失敗したときにデータを保護するため
万が一スマホの初期化に失敗した場合、SIMカード内のデータが残っているため個人情報が漏洩することがあります。
初期化が失敗した際の個人情報漏洩のリスクを防ぐために、SIMカードをあらかじめ抜いておいてください。
スマホの初期化手順とSIMカードの取り外し方
スマホの初期化手順とSIMカードの取り外し方は、iPhoneとAndroidで違いがあります。各違いについて、詳しく解説します。
iPhoneでの初期化手順とSIMカードの取り外し方
iPhoneを初期化するために、設定アプリの「一般」をタップして「転送またはiPhoneをリセット」をタップした後に「すべてのコンテンツと設定を消去」をタップしましょう。Apple IDやパスワードを入力することで、初期化が完了します。
SIMカードは、本体側面のSIMスロットの小さな穴にSIMピンを差し込むことによって取り外せます。
Androidでの初期化手順とSIMカードの取り外し方
Androidには本体側面にSIMスロットがあるので、SIMピンを差し込んでSIMカードを取り外してから初期化を実施してください。
まずは設定アプリの「システム」をタップして「詳細設定」をタップした後に、「リセットオプション」のなかから「すべてのデータを消去(出荷時リセット)」の項目をタップしましょう。
表示されてきた注意事項を確認して、初期化しても問題なければ「すべてのデータを消去」をタップしてください。パスワードやPINを入力してしまえば、初期化が完了します。
初期化時にSIMカードを取り外さなくて良い3つの例外ケース

スマホの初期化時は、以下のケースではSIMカードを取り外さなくても問題ありません。
- 初期化後も利用し続ける
- 通信契約を変更しない
- 不具合の対策を行う
各ケースについて、詳しく解説します。
ケース1:初期化後も利用し続ける
スマホを譲渡したり売却したりする場合は、SIMカードを取り外す必要があります。しかし、初期化した後も利用し続けるのであれば、SIMカードを抜かなくても問題はありません。
ケース2:通信契約を変更しない
スマホを初期化した後も通信契約を変更せずに利用し続ける場合は、SIMカードを挿しておいても支障はありません。
しかし、初期化後にキャリアとの通信設定が必要な場合があるため、初期化前に設定内容をメモしておくとスムーズに再設定が行えます。
ケース3:不具合の対策を行う
スマホの動作に不具合が見られた際は、初期化によって改善できることが多いです。
不具合を改善させる目的で初期化を行う場合、SIMカードを挿したまま初期化を実行することで不具合の再現性を確認できるため、取り外さない選択肢を選ぶのもおすすめです。
初期化後のスマホはナオセル買取で処分するのがおすすめ

スマホの初期化前にSIMカードを取り外すことで、情報漏洩や通信料金発生のリスクを防げます。しかし、一部のケースでは、初期化時にSIMカードを取り外さなくても問題ありません。
SIMカードを取り外すべきか否か悩んだ際は、「初期化後のスマホを譲渡する予定があるかどうか」で判断しましょう。
ナオセル買取は、著しい故障や破損があったりモデルが古過ぎたりするスマホでも買取を受け付けていることから人気が高いです。秋葉原の実店舗だけでなく、宅配買取にも対応しているため、まずはお気軽にご相談ください。















