SEシリーズの第4世代とされているのiPhone 16eの魅力とは
2025年2月28日に発売されたiPhone 16eは、一部のAppleファンから「iPhone SEの第4世代」と呼ばれており、コストパフォーマンスと機能性のバランスが高く評価されているモデルです。
今回の記事では、iPhone 16eの価格と購入方法やSEシリーズとの違い、利用におけるメリットとデメリット、購入をおすすめできるユーザーを解説します。iPhone 16eの基本情報を知りたいユーザーは、ぜひ最後まで読んで購入を検討してみてください。
iPhone 16eの価格と購入方法
※画像引用元:https://www.apple.com/jp/shop/buy-iphone/iphone-16e
iPhone 16eの価格は、2025年4月時点では以下の通りです。
- 128GB:99,800円(税込)
- 256GB:114,800円(税込)
- 512GB:144,800円(税込)
Appleの公式サイトやドコモ・au・ソフトバンクなどのキャリアショップ、家電量販店などで購入できます。
iPhone16eと今までのiPhone SEシリーズとの5つの違い
※画像引用元:https://www.apple.com/jp/shop/buy-iphone/iphone-16e
以下は、iPhone 16eと今までのiPhone SEとのコストパフォーマンス・USB-Type・ディスプレイの大きさ・ホームボタン・カメラ性能の5つの違いをまとめた表です。
※コストパフォーマンスは、発売当初の価格
項目/機種 | iPhone16e | iPhone SE 第3世代 | iPhone SE 第2世代 | iPhone SE 第1世代 |
---|---|---|---|---|
コストパフォーマンス | 約10,000〜14,000円 | 約65,000~95,000円 | 約45,000~60,000円 | 約58,000~64,000円 |
USB-Type | USB-Cコネクタ | Lightningコネクタ | Lightningコネクタ | Lightningコネクタ |
ディスプレイの大きさ | 6.1インチ | 4.7インチ | 4.7インチ | 4インチ |
ホームボタン | 無 | 有 | 有 | 有 |
カメラ性能 | 4800万画素 | 1200万画素 | 1200万画素 | 1200万画素 |
iPhone 16eと今までのSEシリーズには、以下のような5つの違いがあります。
- コストパフォーマンス
- USB-Type
- ディスプレイの大きさ
- ホームボタンの有無
- カメラ性能の格差
各違いについて、詳しく解説します。
違い1:コストパフォーマンス
従来のiPhone SEシリーズは低価格帯ですが、Apple製品としての性能や品質を兼ね備えた「お手頃ハイスペックモデル」として人気を獲得してきました。
iPhone 16eは価格帯が約10〜14万円台で少々高めに設定されていますが、最新のA18チップの搭載が搭載されていたりカメラ機能が大幅に進化していたりします。将来的なiOSアップデートの対応年数も伸びる見込みであるため、長期的な使用を前提としたコストパフォーマンスが高いモデルです。
違い2:USB-Type
iPhone 16eは今までのSEシリーズで採用されているLightning端子ではなく、USB Type-Cの端子が採用されています。
USB Type-Cの採用によって、充電速度とデータ転送の利便性が大幅に向上しました。
違い3:ディスプレイの大きさ
iPhone SEの第3世代のディスプレイは4.7インチでしたが、iPhone 16eでは6.1インチへと大型化しています。
6,1インチの大型ディスプレイが搭載されたことによって、動画視聴やゲームの快適性と視認性が格段に向上されています。
違い4:ホームボタンの有無
iPhone 16eでは、SEシリーズに搭載されていたホームボタンがありません。
ホームボタンの廃止によってジェスチャー操作が主流になったため、よりスムーズな操作感が得られるようになっています。
違い5:カメラ性能の格差
iPhone 16eには48MPの高性能なカメラが搭載されており、今までのSEシリーズのシンプルなカメラ機能とは一線を画しています。
日常の撮影からSNS投稿まで、幅広い場面で高画質な写真を撮影できるようになりました。
iPhone 16eを利用する3つのメリット
※画像引用元:https://www.apple.com/jp/shop/buy-iphone/iphone-16e
iPhone 16eを利用した場合、以下の3つのメリットを得られます。
- 幅広い場面で高画質な写真を撮影できる
- 本体が軽くて使いやすい
- 直感的かつスムーズな操作が行える
各メリットについて、詳しく解説します。
メリット1:幅広い場面で高画質な写真を撮影できる
iPhone 16eは高性能なカメラ機能が搭載されており、日常のさまざまなシーンで高画質な写真撮影が可能です。
ポートレートモードやナイトモードにも対応しているため、人物写真や暗い場所での撮影でも明暗差のある風景でも自然な仕上がりを実現可能であり、高いクオリティを保てます。
メリット2:本体が軽くて使いやすい
iPhone 16eは6.1インチの大型ディスプレイを搭載していますが、167gの軽さが実現されていて片手操作がしやすいです。
軽量なiPhoneは腕への負担が少なくなるため、快適な使用体験につながります。
メリット3:直感的かつスムーズな操作が行える
iPhone 16eでは、直感的でスムーズな操作が可能です。
ジェスチャー操作の導入によって、ホームボタンのない全面ディスプレイでの操作が違和感なく使いこなせるようになっています。
iPhone 16の利用における3つのデメリット
iPhone 16eの利用において、以下の3つのデメリットがあることも認識しておきましょう。
- 超広角カメラが搭載されていない
- MagSafeに対応されていない
- 動画視聴やスクロール操作が荒い
各デメリットについて、詳しく解説します。
デメリット1:超広角カメラが搭載されていない
iPhone 16eのカメラは日常使いには十分な性能を持っていますが、目の前に広がる景色を収められることから多くのユーザーに重宝されている超広角カメラが搭載されていません。
旅行やアウトドアイベント、建物の内部などで頻繁に撮影するユーザーには、大きなマイナスに感じられるかもしれません。
デメリット2:MagSafeに対応されていない
iPhone 16eは、磁力によるアクセサリー装着機能であるMagSafeが対応されていないです。
MagSafeが搭載されていた場合、ワイヤレス充電器や専用ケース、カードホルダーなどをiPhone本体に簡単に装着できます。
ワイヤレス充電を頻繁に利用していたり、車載ホルダーやMagSafe対応バッテリーなどを活用していたりするユーザーからは不便と感じてしまいます。
デメリット3:動画視聴やスクロール操作が荒い
iPhone 16eの仕様は、高リフレッシュレートに対応していません。
WebブラウジングやSNS閲覧、動画視聴などの場面で、スクロールの滑らかさやアニメーションの表示が荒くなってしまうことがあります。
リフレッシュレートが低いため、YouTubeやNetflixなどの動画コンテンツでの動きのあるシーンで、目の疲れや違和感を感じやすいです。
iPhone 16eの購入をおすすめできるユーザー
※画像引用元:https://www.apple.com/jp/shop/buy-iphone/iphone-16e
iPhone 16eは、「高性能は求めるけれど無駄な出費は避けたい」と感じているユーザーにおすすめできるモデルです。最新のA18チップを搭載しており、日常的な利用ではストレスなく使いこなせる処理能力を持っています。
写真や動画をSNSに頻繁に投稿するユーザーも、iPhone 16eの購入がおすすめです。
iPhone 16eのシングルカメラは高度な画像処理エンジンを搭載しており、暗所や逆光でも鮮やかに写せる機能を備えています。特別な技術がなくても簡単に高品質な写真が撮れるため、インスタグラムやTikTokなどをよく使うユーザーからの人気が高いです。
ナオセル買取の利用でiPhone 16eの購入費を得るのもおすすめ
iPhone 16eの購入費を得たいユーザーには、ナオセル買取を利用することをおすすめします。
使わなくなったスマホやiPadをナオセル買取で買取に出すことによって、買取で得られたお金を購入費に充てることが可能です。
特に、画面割れやバッテリー劣化などの故障端末でも買取対象となるため、他社で断られた端末でも売却できます。ナオセル買取の公式サイトから無料査定が受けられるため、まずは気軽に査定を申し込んでみてはいかがでしょうか。