便利なモバイルSuicaの存在を知っていますか?
電車やバスの乗車以外でもコンビニや自販機での買い物でも使える便利な機能として、モバイルSuicaを活用する方が増えています。しかし、モバイルSuicaが急に設定できなくなる症状が発生することも珍しくありません。
今回の記事では、iPhoneでモバイルSuicaを利用するための設定や登録の方法から設定できないときの原因と対処法を解説します。モバイルSuicaを活用して日常をより快適で便利に過ごしたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
モバイルSuicaを設定するための3ステップ
iPhoneでモバイルSuicaを設定するために、以下の3ステップを踏みましょう。
- ステップ1:iPhoneとクレジットカードを用意する
- ステップ2:モバイルSuicaをインストールする
- ステップ3:モバイルSuicaの会員登録を行う
各ステップについて、詳しく解説します。
ステップ1:iPhoneとクレジットカードを用意する
モバイルSuicaを利用する場合、iOS 13.0以降がインストールされたiPhoneとSuicaアプリが必要です。
ほかにも、クレジットカードも併せて用意しておくとチャージや定期券購入がスムーズに行えます。
ステップ2:モバイルSuicaをインストールする
iPhoneとクレジットカードの用意ができた後は、App StoreからSuicaアプリをインストールしましょう。
Walletアプリだけでも新規Suicaの追加は可能ですが、Suicaアプリを使うことによって履歴の確認やオートチャージの設定などが便利に管理できます。
ステップ3:モバイルSuicaの会員登録を行う
Suicaアプリを起動した後は、画面の案内に従って会員登録を進めましょう。
名前やメールアドレス、パスワードを入力するだけで簡単に会員登録が完了します。
既にSuicaカードを持っている方は、既存の情報を引き継ぐことも可能です。
モバイルSuicaを会員登録する2つの方法
iPhoneでモバイルSuicaを登録する方法には、新規でSuicaを発行する方法とSuicaの定期券をモバイルSuicaに切り替える方法の2種類が存在します。各方法について、詳しく解説します。
新規でSuicaを発行する方法
新規でSuicaを発行するために、Suicaアプリを起動して「新規会員登録」の項目を選択しましょう。「新規会員登録」を選択後は、氏名や生年月日などの必要な情報の入力と、チャージや定期券購入のためにクレジットカード情報を登録します。
必要事項の入力完了後は、「Suicaを追加」を選択してチャージ金額を設定することによって新しいSuicaを発行できます。
Suicaの定期券をモバイルSuicaに切り替える方法
Suicaの定期券をモバイルSuicaに切り替えるためには、Suicaアプリを起動して会員登録を済ませなければなりません。
会員登録後は、「Suica取り込み」の項目を選択してSuicaカードの裏面に記載されている17桁のSuica ID番号と生年月日を入力しましょう。
SuicaID番号と生年月日の入力後は、iPhoneをSuicaカードに重ねることによって取り込みが実行されて、モバイルSuicaに切り替えられるようになります。
モバイルSuicaが設定できなくなってしまう原因とは
モバイルSuicaが設定できない原因には、残高不足やチャージエラーが起きていたりエクスプレスカードとして正しく設定されていなかったりするなど、さまざまな原因が考えられます。
それぞれの原因に適切に対処することによって改善できる可能性があるため、落ち着いて問題を解決しましょう。
モバイルSuicaが設定できないときの5つの対処方法
モバイルSuicaが設定できないときは、以下の5つの対処方法を実施してみてください。
- 残高をチャージする
- Suicaをヘルプモードに設定する
- Suicaをエクスプレスカードに設定する
- Walletアプリのメインカードに設定する
- iPhone本体の先端部分を改札にタッチする
各対処方法について、詳しく解説します。
対処方法1:残高をチャージする
モバイルSuicaの残高が不足している状態では、改札は通過できません。
アプリからのチャージができないときでも、コンビニのレジであればチャージできます。残高は定期的に確認して、必要に応じてチャージしましょう。
対処方法2:Suicaをヘルプモードに設定する
ヘルプモードをオンにするとセキュリティロックが解除されるため、駅係員からのサポートが受けられるようになってモバイルSuicaが反応しない問題の解決を図ることができます。
設定アプリから「WalletとApple Pay」をタップした後に、「My Suica」をタップして「ヘルプモードをオンにする」をタップすることによって設定できます。
対処方法3:Suicaをエクスプレスカードに設定する
モバイルSuicaが設定できなくなっている場合、エクスプレスカードにSuicaを設定していないことが原因であることが多いです。エクスプレスカードにSuicaを設定することによって、ロック解除せずにSuicaでの支払いが行えます。
設定アプリの「WalletとApple Pay」をタップして、「エクスプレスカード」をタップしてSuicaを指定することでSuicaをエクスプレスカードに設定できます。
対処方法4:Walletアプリのメインカードに設定する
複数のカードをWalletアプリに登録している場合、Suicaをメインカードに選ばなくてはいけません。
WalletアプリでSuicaを選択して右上の「…」をタップして「メインカードに設定」を選ぶことによって、Suicaをメインカードに設定できます。
対処方法5:iPhone本体の先端部分を改札にタッチする
iPhone全体を改札にタッチした場合、NFCアンテナが読み取られなくて反応しないことがあります。
iPhoneでモバイルSuicaを使用する際は、端末の上部の前面カメラ付近にあるNFCアンテナという部分を改札の読み取り部分に正確にかざすようにしましょう。
モバイルSuicaが設定できないときは買取を検討しましょう
対処方法をすべて試しても解決しない場合、iPhoneのハードウェアに不具合がある可能性があります。しかし、iPhoneのハードウェアの不具合で修理に出すと修理費用がかなり高額になってしまうことが珍しくありません。
モバイルSuicaが設定できない症状で悩んでいる方は、無理に使い続けるよりも買取に出すことを検討してみてください。
iPhoneの買取にはナオセル買取の利用がおすすめ
ナオセル買取は不具合や破損がある状態のiPhoneでも100%買取に応じているため、モバイルSuicaが設定できないからといって0円査定になることはありません。
オンライン査定や宅配買取にも対応しており、手間をかけずにスムーズに売却することも可能です。モバイルSuicaが設定できない症状が改善できないiPhoneは、ナオセル買取で買取に出してみてはいかがでしょうか。